システムの『悩み』や『困った』を一緒に解決します!

システム開発の成否は、要件定義にかかっているといっても過言ではありません。

シェアする

システム開発における【要求定義】と【要件定義】

何となく似ているようですが、その意味は全く異なります。

要求定義は、業務的な視点で何が必要なのかを定義するもので、要するに「〜したい」という利用者側の要求事項をまとめたものです。

要件定義は、要求定義により求められる「~したい」を実現するために、システム的な視点で何が必要なのかを定義するもので、要するにシステムの機能として「~が必要」という機能要件をまとめたものです。

しかし、システムを発注する前に【要求定義】をキッチリと行わないユーザ企業を多く見受けます。更に、どの様な要求を出したのかすら忘れてしまっているユーザ企業もありました。

そもそもシステムとは、業務効率を図るなど、経営や業務的視点の目的を達成するための道具です。

目的があるからこそ道具が必要なのです。

どんな道具(システム)が必要なのかを明確にしないで、システム開発がうまくいくはずがありません。

当然ながら【要求定義】が明確になっていない状態で、ベンダーを交えて【要件定義】を行っても、抜け漏れなく要件を固められるはずがありません。

開発方法論により違いはありますが、システム開発における失敗の多くは、この【要求定義】と【要件定義】を綿密に行っていないことに端を発してます。

それはそうですよね。

なにがしたいのかをハッキリとさせていないのですから、システム開発プロジェクトが右往左往するのは当たり前です。

結局のところ、システム開発の成否は、要件定義にかかっているといっても過言でないということです。

でも実際のシステム開発では、要件定義がキッチリ出来上がっても、最終的なシステムの品質は、ベンダーの能力により成否が左右されてしまう事が多いのですが・・・

当社は、顧客の立場に立ち、IT化・システム化戦略の企画・立案および推進、課題解決をご支援させていただいておりますので、お悩み事やお困り事をお持ちのユーザ企業様、お気軽にご相談ください。

シェアする