システムの『悩み』や『困った』を一緒に解決します!

SE(システムエンジニア)の資質が変わったのでしょうか?

シェアする

システム開発プロジェクトにおいて、全くと言っていいほど客先に提言・提案できないSEに遭遇します。

客先の業務を知るためには大変な努力を要することは分かりますが、自己学習すれば習得できる一般的な知識を持ち合わせないSEっていかがなものでしょうか?

確かに今時のSEに求められる知識は多岐に渡り、客先に満足してもらえるだけの対応をするには、相当の努力をしなければならないとの事情は理解しているつもりです。

しかし、経理系のシステムについて話をしているのに、仕訳すら分らないって何???

自分で設計したシステムについて質問されても、その質問に答えられないのは何故???

更に酷いのは、客先にアイデアを提示するのではなく、客先に「どうしましょうか?」とアイデアを求める始末。

たまたま私が遭遇したSEだけなのでしょうか?

それとも、IT業界全般にいえることなのか??

愚痴っぽくなってしまいましたが、システム開発プロジェクトの成否はSEの力量に左右されます。

プログラムが作れるとか、システムが作れるとかの話ではありません。

客先の経営や業務を下支えする仕組みを作っているのです。

昔はこうだった・・・何て言いたくありませんが、もっとプロとしての自覚を持って欲しいと思う今日この頃です。

当社は、顧客の立場に立ち、IT化・システム化戦略の企画・立案および推進、課題解決をご支援させていただいておりますので、お悩み事やお困り事をお持ちのユーザ企業様、お気軽にご相談ください。

シェアする