システム関連のコンサルをさせていただいているユーザ企業の話です。
私の役割は、業務改革をテーマとしたシステムの企画支援、提案依頼書(RFP)作成支援、ベンダー選定支援、ユーザ側のプロジェクト監理支援です。
プロジェクト推進途中に若干の不安を抱えながらも、ベンダーの努力により、ほぼ納期どおりにシステムが納品されました。
早速、受入検収手順の段取り。
まずは、機能単体での動作確認。
次に、業務の流れを意識した検収シナリオに基づく運用レベルでの確認。
この2つの関門をくぐり抜ける事で、検収完了とする予定です。
早速、第1関門である 『機能単体での動作確認』 の実施。
当然ながら、ベンダーによる各種テスト(単体テスト/結合テスト/総合テスト)を完了した結果の納品のはずですので、このレベルでの確認は簡単にクリアできるはずです。
とは言え、多少の不具合(バグ)が出る事は想定内。
しかし、想定以上にバグが連発したため検収を中断し、ベンダーに差し戻し。
バグの修正版が納品されたので、2週間後に改めて第1関門である 『機能単体での動作確認』 のやり直しです。
まずは指摘したバグが解消されている事を確認し、ホッと一息。
しかし、指摘した箇所以外で、またもや想定以上にバグが連発したため検収を中断し、再度ベンダーに差し戻し。
再度バグの修正版が納品されたので、改めて第1関門である 『機能単体での動作確認』 のやり直しです。
検収段階で、この手のバグが頻発するのは、ベンダー側のテストの甘さと言わざるを得ないでしょう。
多少のバグはあったものの、第2関門である 『業務の流れを意識した検収シナリオに基づく運用レベルでの確認』 に着手できる段階に来たと判断し、第2関門へ突入しました。
ところが、標準的なパターンのデータを投入すると上手く業務連携がはかれるものの、データの組み合わせパターンを変えると業務連携が図れないなどのバグがボロボロと発覚しました。
検収段階で、この手のバグが頻発するのは、ベンダー側のテストの甘さと、ユーザの業務をシッカリと把握してシステム開発に活かしていないと言わざるを得ないでしょう。
ベンダーを信じ、システムを本稼動させた途端エラーが頻発し、二進も三進も行かない状況になっているユーザ企業はたくさんあります。
ベンダーも、短納期/低予算という状況の中で苦労しているとは思いますが、肝心のシステムがまともに動かなければ、ユーザからの信用が失墜してしまうのではないでしょうか。