2017年08月一覧

システム化の予算をどの様に決めてますか?

商品を購入する時、まず性能・機能をみます。自分の要求に会っているか、また本当に必要なものかを判断します。その価格と自分の懐具合をみて、最終的な購買に対する意思決定をします。でも、出来上った商品だからこそスムーズに意思決定できるのではないでしょうか。パッケージソフトであれば、他の商品と同じ購買行動をとる事ができるでしょうが、自社専用のシステムを構築する場合はそうはいきません。かといって、ベンダーに言われたままにコストを掛けるというのは納得いきませんね。ベンダーの見積り積算方法を知り、概算を積算してみるのです。

ベンダーにとっては迷惑だったかもしれませんが、プレゼン前に個別ヒヤリングを実施する事に

ベンダーにとっては迷惑だったかもしれませんが、ベンダー各社にお願いして、プレゼン前に個別のヒヤリングを実施する事にしました。さて、個別ヒヤリングの実施。どんなに立派な提案書であっても、いざシステム開発の段階になると、提案書ではそこまで考慮していなかったので別途費用が掛かりますとか、ユーザ企業にとって喜ばしくない事が次から次へと出現してきます。実際にこの個別ヒヤリングを通じ、提案書を読む限りでは出来るような表現をしていても、突っ込んで話を聞いてみると、ユーザ企業の想いとベンダーの認識のギャップを感じます。

検収遅れを取り戻し、効率的に進めるために悩んだ挙句出した答え。プロジェクトは常に何らかの問題をはらんでいるものです。

本格的なシステムの受入検収が始まりました。システム規模が大きいことから、検収をより効率的に行うために、3段階方式で検収をすることにしました。既に、第一段階と第二段階を実施。しかし、部分的に開発が遅れている業務機能があり、第三段階として定義した総合検収へ進めずヤキモキする状況に。当初の予定では既に運用を開始しているはずの業務に関しても、ベンダーがパッケージメーカとの調整に手間取ってしまった結果、導入が遅れてしまい、検収で右往左往している状況下で並行してパッケージ導入・環境設計・運用教育をする羽目になってしまったのです。

WordPressでホームページを作りはじめ、早1ヶ月が経過しました。様々な壁にぶち当たりながら何とかここまできました。

Wordpressでホームページを作りはじめ、早1ヶ月が経過。当初Wordpressの機嫌を損ねたのか、大分出来上がったと思った途端に泣く泣くデータベースを削除する羽目に陥ったりしましたが、何とかブログ投稿も含めて54ページを作成するまでに至りました。併せて、インターネットで様々な記事を漁り読み、Google AnalyticsやSearch Consoleなどのツールを使い、見よう見まねでSEO対策を実施してみました。ただ、なかなか思うようには行かないものですね。

自分で提示した第1回目のプロジェクト会議にプロジェクトマネージャ自身が出席できないとは?

今後のプロジェクトの進め方について段取りを立てるべく、ベンダーと打ち合わせを実施。当然、ベンダーのプロジェクトマネージャが出てくると思っていたのですが、急な日程設定だったためかプロジェクトマネージャは参加せず、担当営業が持参した資料(プロジェクトマネージャから預かってきた資料でしょう)を元に段取りを立てたのです。少々遅れたが、これでやっとプロジェクトがスタートする。と思っていた矢先に、第1回目のプロジェクト会議にプロジェクトマネージャが出席できないとの連絡が入ったのです。

せっかく導入したのに、使っていないシステムはありませんか?

何故、使わないのかを現場の方々にヒヤリングしてみると、『良いソフトだから』との理由で導入が決定。ただ、どの様に活用するかを決めていなかった事が判明したのです。道具は勝手に動いてくれませんから、それじゃ浸透するはずもないですよね。早速、その『道具』の利用目的とルールを明確化したとたん、あっという間に浸透してしまいました。