システムの『悩み』や『困った』を一緒に解決します!

膨れ上がるシステム開発費

シェアする

30数年システム開発プロジェクトに係わってきましたが、システム開発費用の算出って本当に難しいものです。

見積り/契約時点での開発費用、実際にプロジェクトが進む中で起きる費用の増額。

そして、その増額に関する発注側(ユーザ企業)と受注側(ベンダー)の交渉・・・

システム開発プロジェクトでは、当たり前のごとく繰り返されている光景です。

増額要求するベンダー側は、

要求範囲が追加になったから・・・

当初の見積りには含まれていなかったから・・・

想定していた以上に難しく、工数が膨れたから・・・

お客さんの要件確定が遅れて、その影響を取り戻すために増員したから・・・

などなど、実のところ、私もシステム開発会社にいた頃は、増額の要因があれば迷わず増額要求をしたものです。

なので、ベンダーの言い分は良く分かります。

増額要求を受けるユーザ側はどうでしょう。

当初要求した範囲外の事を追加するのであれば、納得できるでしょう。

しかし、当初の要求範囲であるにも係わらず、想定以上に難しい、そこまでは想定していなかった、というのは納得いきませんね。

あの見積りは一体何だったんだ?

他社と比べたら価格に魅力があったのに、結局は他社よりも高くなるじゃないか!

仕事を取るために安く見積りを出して、ユーザが引くに引けない状況になったら金額を吊り上げる気か!

などど思ってしまいますよね。

面白い事に、この光景はベンダー側の利益が損なわれる場面で出現します。

逆に、想定以上に易しかった、当初見積りの機能を削減する、などベンダーにとって得になる場面では出現しないのです。

敢えて 『減額します』 というベンダーはいないでしょうから、当たり前といえば当たり前です。

そんな事は百も承知なので、システム導入のコンサルをやらせていただく際、むやみにシステム開発費用を膨らませないための作戦を立てます。

本当は取越し苦労であって欲しいのですが、その作戦が見事にセーフガードとして威力を発揮した事例がいくつもあります。

聞いたら簡単。あ~、そんな事。当たり前じゃない。と思うでしょうね。

でも、当たり前のことを端折ってしまうから、問題が出るんですよね。

コンサル現場での戦いは続いてます。

当社は、顧客の立場に立ち、IT化・システム化戦略の企画・立案および推進、課題解決をご支援させていただいておりますので、お悩み事やお困り事をお持ちのユーザ企業様、お気軽にご相談ください。

シェアする