システム導入に関する『失敗』について考えてみたいと思います。
ここで言う『失敗』とは、
納期(予め決めた期限に)
品質(予め決めた業務範囲を網羅し、安定的に運用できる)
の評価3点セットを守れなかった事を意味しており、システム開発プロジェクトの約8割が失敗していると言われてます。
いくら品質の素晴らしいシステムが導入できたとしても、予算が倍に膨れてしまったり、納期が半年も遅れてしまったりでは、明らかに失敗に分類されると思います。
また、予算内で納期通りにシステムが導入できたとしても、品質がボロボロでは使用に耐えません。これも、明らかに失敗に分類されると思います。
そう考えると、予算/納期/品質が予定通りに完了する『成功』は、とてつもなくハードルが高いと感じる方が結構いるのではないでしょうか。
確かにハードルは高いですが、完全なる成功は難しいですが、重傷を負わずに軽微な怪我程度にリスクを低減することはできるでしょう。
では、何故システム導入プロジェクトに失敗が多いのでしょうか?
『ベンダー側の問題』
- ユーザ企業の経営や業務に関する知識が不足している
- ユーザ企業との要件調整が不足している
- システム化をすることが目的となってしまう
- ユーザ企業のシステム化の目的や目標が理解されていない
など。
『ユーザ企業側の問題』
- システム化の知識に乏しく、ベンダーへ丸投げしてしまう ⇒ 依存型
- システムを導入すれば、漠然と経営強化や効率化が図れると思っている ⇒ 幻想型
- 経営面から、システム化の目的や目標が十分に検討されていない ⇒ 無目的型
など。
そもそも、ユーザ企業はシステムを使う側。ベンダーはシステムを作る側。
システム構築・導入に対する考え方が違って当たり前なのです。
この事を認識せずベンダーに依存(丸投げ)する事は、ハッキリ言ってナンセンスなのです。
『失敗』の原因はベンダーのみならず、ユーザ企業側の『段取り不足』に起因していることが結構あるのです。
ベンダー側もその事を重々承知しているのですが、ユーザ企業に『言えない』で悶々としているのです。
それでは、ユーザ企業はどの様に段取りをして、システム化を進めるべきなのでしょうか?
当社は、顧客の立場に立ち、IT化・システム化戦略の企画・立案および推進、課題解決をご支援させていただいておりますので、お悩み事やお困り事をお持ちのユーザ企業様、お気軽にご相談ください。