システムの『悩み』や『困った』を一緒に解決します!

多くのユーザ企業がシステムの悩みや困ったを抱えています

シェアする

多くのユーザ企業が、システム導入で悩みや困ったを抱えているのではないでしょうか。

システム発注の前段階では、

● システムの事はよく判らず、システム導入するために何をしたらよいのかわからない。
● システムの開発をどの会社に頼んだらよいのかわからない。
●見積金額は妥当なのだろうか。
など。

システム開発段階、導入段階では、

● 納期通りにシステムが出来上がらず、いつになったら導入されるのかわからない。
● 当初の予算を大幅にオーバーしてしまい、いったいいくら掛かるのかわからない。
● 出来上がったシステムを、どの様に受け入れ検収したらよいのかわからない。
など。


実際にシステム調達のコンサルをやらせていただく際、ユーザ企業はシステム発注までに何をすべきか、そしてどの様に段取りを立ててベンダーにシステムを発注すべきなのかを明確にします。

そして、システム開発段階、導入段階でのユーザ企業のすべきことも。

それでも、システム開発の様々な工程で問題は発生するものです。

私は、指導者面した表面的なコンサルをするのではなく、ユーザ企業のエージェントとして効率的なシステム調達のお手伝いをすることを目的とし、一緒に作業を進めていく方法をとっているので、ユーザ企業の内実にドンドン突っ込んでいきます。

そのため、一緒に悩みを抱えてしまうことも度々ありますが・・・

その原因がユーザ企業側にあるのか、ベンダー企業側にあるのかによって対処の仕方は変わります。

その都度、問題解決に向けた対策をたてて調整をするのですが、

ベンダー側の原因による問題でかなり厄介なものもあります。

最近の実例として、

◇A社
予定通りシステムを発注したものの、ベンダー側のプロジェクト発足が遅れる。
原因は、担当SEが他のプロジェクトから抜けることができず、要員を確保できなかったのです。
◇B社
要求事項に対する理解度が低く、ユーザ側の意図がなかなか理解できない。
ベンダー選定にあたり当該業界での経験を重視したのですが、担当SEが当該業務に関する知識に乏しかったのです。
ベンダーの 『会社としての経験知』 も大事ですが、システム開発の成否は担当する 『SEの個人の経験知』 によりに大きく左右されるのです。
◇C社
ベンダー側の要員が揃わず、担当SEが何役もこなさなくてはいけない状況。
逆にこちらが心配する有様・・・
でも担当SEは、焦りからどんどん先へ進めるが、その内容が設計に反映されないので、結局は仕様が後戻りしてしまう事に。

如何でしょうか?

いくらユーザ側で対策を立て、ベンダーに 『ああしろ』 『こうしろ』 と言っても、ベンダーの 『努力』 と SEの 『能力』 に期待して、ヤキモキしながらも待つしかない事もあるのです。

故に私は、システム発注時点で最悪のシナリオを想定しながら契約書をチェックし、如何なる場合 (ユーザの落ち度は別ですが) でもユーザ企業が不利にならないよう、事前に手を打つようにしてます。

また、ユーザ企業側のプロジェクト監理支援を行うときも、ユーザ企業側に落ち度がないように心掛けてます。この事は、結果としてベンダーの支援にもなっているようです。

システム開発では、導入したシステムが安定稼動するまで、悩みは尽きないものです。

事後の対処に追われるより、事前の対策を立てましょう。

システム開発のリスクを想定し、もしもの時の対策を立てておけば、多少なりとも悩みは減るのではないでしょうか。

当社は、顧客の立場に立ち、IT化・システム化戦略の企画・立案および推進、課題解決をご支援させていただいておりますので、お悩み事やお困り事をお持ちのユーザ企業様、お気軽にご相談ください。

シェアする